“Haswell Refresh”こと新たなCoreシリーズ、Xeon、Pentium、Celeronといった
CPUが多数発売された。 早速、管理人はCeleron G1850を購入してPentiumG3220と比較してみた。 価格差は約330円である。今回この2つのCPUを以下の環境で比較してみた。
今回、マザーボードをZ97チップセットにしたのは、G.SKILLのメモリを1866MHzで
使いたいと思ったからです。 では、エクスペリエンスインデックスの結果を示します。
エクスペリエンスインデックスの結果では、目を見張ったのはプロセッサが7.0に到達した ことでPentiumG3220と同等になった。また、GPUもほぼ同等になっている。 さらに、オーバークロックメモリの効果も出ている。
CrystalMarkの結果もPentiumG3220と同等になったと言って良い。 バイオハーザードのベンチマークでもグラフィック性能は、ほぼ同等であった。
ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア(新生FF14)」のベンチマークでも グラフィックス性能は同等と言って良い。 しかし、バイオハザードやファイナルファンタジーは、正直ちょっと厳しい。
ドラゴンクエスト10でのベンチマークでもグラフィックス性能は、ほぼ同等で 判定は普通であった。Celeron G1850のグラフィックスはもう少し頑張ってほしい。
とは言うものの今回、Haswell Refreshで発売になった低価格CPUとしては非常に 良い製品である。またオーバークロックメモリを使えば、さらに快適である。 取り急ぎの比較ですが、購入の参考にしてください。 Celeron G1850とGeForce GTX660の組み合わせへ ⇨ ⇨ 最終更新日: 2014/05/15 |
|