5年ぶりにIntel CPUでパソコンを組み立てて見た(Sandy Bridgeマシン)。 マザーボードはMSI H61 M-E33、CPUはIntel Core i7 2600 最近は、AMDのCPUで組み立てを行っていたので、起動まで苦労しました。 Intel CPUはAMD CPUより電源にシビアで古い350W電源ではスイッチ押しても 運とも寸とも言いませんでした。そんなわけで電源を新品に交換しました。 マザーボードはMSI H61 M-E33を選択、このマザーボードは7000円以下では オール固体コンデンサーを使用しておりモニター出力にHDMIがあります。 良いのか悪いのかは別として入力はPS/2が1個でキーボードは USBになってます。メモリをMSIサイトのメモリーシートで確認し購入する。 組み立てでは電源とメモリは相性の確認は必須です。 これから、パソコンを作りたい方は覚えておいてください。 Z68チップセットのマザーボードのIntel® Smart Response Technologyと 同じ機能を実現するためにSeagateMomentus XT ST95005620ASを選択 このハードディスクは4GBのSLC NANDメモリを搭載した ソリッド・ステート・ハイブリッド・ドライブ。 最近は接続がSATAでFDDが無いので簡単になっている。 組み立て費用は下記に安いか高いかは?
早速、ベンチマークを取ってみた。 ![]() 標準設定でのベンチマークです。オーバークロックはしてません。 オーバークロックがはやってますが規定外での使用は部品寿命を短くします。 組み立てを始めた頃は管理人もやってましたが限界を超えるとマザーボードが ショートしてCPUまでオシャカになります。(経験からです) 使用感はベンチマークの値からCeleron Dual Coreと比較して倍ぐらい違うと 思うところだが、速いことは速いが倍速とは感じることはない。 マルチコアの恩恵は普通にWindowsを使用する場合は感じることはできない。 Pentium(133MHz版)からCeleron(300MHz)に作り替えたときのような速さの 感動はさすがない(物理的にクロックが倍ではないので)。 内蔵GPUではグラフィックスが弱いのでATi HD5670を付けてみた。 ![]() 微妙に速くはなるが体感としてはさほど変わらない。しかしATi HD5670を付けたことで ゲームは非常に快適である。 次のページへ 最終更新日: 2011/06/05 |
|